イワシの干物、食器について


イワシの干物、えのきと卵のお味噌汁、冷奴、お漬物。

ちょっとしかうつってないけど、
最近お茶碗を新調。渋めの色。



よく通る道沿いにある、
こじんまりとしているけど素敵な食器を扱うお店にて購入。
熊本県の井上尚之さんという方が作り手。


新しい食器って嬉しい。

今欲しいのは、焼き魚を盛るための長方形の器。ちょこちょこ見てるけど、なかなか出会わない。
食器って無理矢理買っても使わないから、出会うまでは買わないようにしなきゃと。
いい出会いがありますように。

地元に近い信楽焼、また見に行きたいな。


ご近所の食器屋さん

井上尚之さんに関する記事

日々の暮らし : 小代焼ふもと窯 井上尚之

小代焼ふもと窯 井上尚之熊本県荒尾市 全て見る 安土桃山時代から江戸時代初期(1500年代後半から1600年代始め)にかけて活躍した武将、肥後国熊本藩初代藩主の加藤 清正の御用窯として、朝鮮の陶工 井土 新九郎により熊本県荒尾市府本字古畑に開かれた古畑窯が、小代焼の発祥とされています。2003年には、熊本で始めて国の伝統的工芸品として指定されました。 陶土として良質の粘土層がある小代山。 ふもと窯は昭和43年。その土地に井上 泰秋氏により登窯されました。 現存する小代焼の窯元の中でも最大級の6袋の登窯を所有するふもと窯。現在は熊本民藝館館長であり窯主の井上 泰秋氏の他に、お弟子さんを含む4人の陶工さんが作陶されています。 ふもと窯にお伺いしたのは、年初めの初窯開きのタイミングでした。窯から出された器を入れる多数の竹かごが山積みに重ねられ、陶工さん達が1つ1つ器のあがりを確認し、もくもくとヤスリがけをしていらっしゃいました。ふもと窯では、年初めの初窯開きには窯元周辺に多くののぼりを立て、多くの方々がお迎えするそうです。一時は4000人を超えていたといいますから、どれだけ長年ふもと窯が親しまれ、また器のあがりを心待ちにされている方が多いかが想像できると思います。 今回、私たちは井上 泰秋氏のご子息、井上 尚之さんの器を拝見しにお伺いしました。小石原焼の太田 哲三氏に師事し、ヨーロッパを中心に広まったスリップウェアと呼ばれる陶器を中心に作陶されています。ちなみにスリップウェアとは、スリップと呼ばれる流動性のある化粧土を用いて、スポイトなどを使い文様を描き、低火度で焼成する焼物の総称のことです。尚之さんの器は、そのスリップの技法を用いて、日本の現代の生活スタイルに合わせて作られています。 作業場では1年中つなぎスタイルという尚之さん。これほどまっすぐでピュアで熱い人はそういないという程、まっすぐな尚之さん。作陶では「人の期待をいい意味で裏切りたい」とおっしゃり、常に前進されています。失敗したという器を見ながら「僕がいけないんです。欲がでました」と尚之さん。民藝の「作為を超えた美しい実用品」を全身全霊まじめに作られています。

www.hibinokurashi.com

0コメント

  • 1000 / 1000